トップページ > CARさっぽろジャーナル > ブレーキパッド交換|費用や残量の目安・交換時期について解説

ブレーキパッド交換|費用や残量の目安・交換時期について解説

  • 車メンテナンス

 

こんにちは、CARさっぽろです!

 

ブレーキは、車をストップさせるのに欠かせないパーツの一つで、近年流通している車の多くは「ディスクブレーキ」を採用しています。

 

ディスクブレーキは、走行中にタイヤと一緒に回っている「ブレーキローター」という円盤状のパーツを、「ブレーキパッド」というパーツで挟み込むことで、車が止まる仕組みとなっています。

 

ブレーキパッドは消耗品のため、定期的に交換しないとブレーキの効きが悪くなり、事故を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

 

この記事では、ブレーキパッドの交換費用や残量の目安、交換時期などについて解説します。

 

 

ブレーキパッド交換費用の目安

 

 

ブレーキパッドの交換費用は、大きく分けて「部品代」と「交換料金」の2種類に分かれます。

 

交換を依頼するお店によって、詳細な金額は変わってきますが、大まかな車種別の金額は以下の通りです。

 

車種 部品代(ブレーキパッド) 交換費用 合計
軽自動車 1セット(2輪)
7,000円程度
2輪(左右2箇所)
5,500~6,600円程度
12,500~13,600円程度
国産普通自動車 1セット(2輪)
8,000円程度
※(車種・ボディサイズによって価格が変動)
2輪(左右2箇所)
5,500~6,600円程度
13,500~14,600円程度
輸入車 1セット(2輪)
5,000~15,000円程度
※(車種・店舗によって価格が変動する)
7,000~8,500円程度
車種や店舗によってはさらに高くなることも
12,000~23,500円程度

 

車種や店舗・ボディサイズによって価格帯が変わるため、交換を依頼する際は、事前に店舗に車種を伝えて金額を確認すると安心です。

 

 

ブレーキパッド交換が必要な残量の目安

 

 

ブレーキパッドというパーツは、ブレーキローターに摩擦力をかけることによって、車を止める仕組みになっています。

 

走行を続けているうちに、どうしてもパッド本体が摩耗するため、残量が減ったら新品に交換が必要です。

 

多くの商品は、ブレーキパッドの厚みが10mm程度となっており、走行するうちに少しずつすり減っていきます。

 

以下、ブレーキパッドの厚みについて、交換を検討すべき厚さをまとめました。

 

ブレーキパッドの厚み(残量) 詳細
5mm 新品と比較して半分の残量だが、ただちに交換する必要はないとされる
ただし、5mmになると摩耗スピードが速くなるため、こまめに点検しておきたい
4mm 車種にもよるが、ブレーキがあまり効いていないような感覚を覚えるかもしれない
通勤路に山道や坂道が多いなど、頻繁にブレーキを使っている自覚がある場合は、交換を検討してもよい
3mm コクピットで「ブレーキパッドの警告灯」が点くタイミング
ブレーキを踏んでもスピードが落ちにくく、金属音が聞こえてくるため、早急に交換が必要
2mm以下 ブレーキパッド自体が破損したり、ブレーキローターが壊れてしまったりするリスクが高く、修理費用が高額になるおそれがある

 

目視で確認する場合、夏冬のタイヤを交換する際など、ホイールを外して厚みを確認すると分かりやすいでしょう。

 

自分で足回りを点検する機会がない方は、オイル交換の際など、定期的にブレーキパッドを確認してもらうことをおすすめします。

 

 

ブレーキパッド交換時期の目安

 

 

ブレーキパッドは、概ね「10,000km走行ごとに1mm減少」するものと考えられています。

 

新品のブレーキパッドを装着した車に乗った場合、50,000km以上走行したタイミングが、ブレーキパッド交換を検討する一つの目安と考えてよいでしょう。

 

ただし、次のようなケースでは、ブレーキパッドが減るスピードも速くなります。

 

  • 重量のある車種に乗っている
  • 高速道路でブレーキが多い運転をしがち
  • 滑りやすい路面、雪道などでの走行が多め
  • 海沿いで暮らしていて、ローターが錆びやすい
  • 山道での走行など、ブレーキを踏む場面が多い など

 

ブレーキパッドを少しでも節約するには?

 

ブレーキパッドが減るスピードを遅くしたいなら、できるだけ「パッドへの負担が少ない」ブレーキを心がけましょう。

 

最初に心がけたいことは、普段の運転でブレーキを踏む回数を極力減らすことです。

 

ゆっくり加速、惰性で減速、ブレーキは最後に踏むイメージで運転すると、それだけパッドの減りを抑えられます。

 

また、坂道を走る際は、下り坂でエンジンブレーキを使用すると、ブレーキに頼らず速度を落とすことができます。

 

 

まとめ

 

車の制動を担うディスクブレーキのブレーキパッドは消耗品のため、定期的な交換が不可欠です。

 

カーショップやディーラーなどで交換を依頼すると、部品代だけでなく工賃がかかり、車種によっても金額が変動します。

 

パッドの厚さが3mmを下回る、走行距離が5万kmを超えるタイミングが、交換時期の目安です。

 

ただし、ドライバーの運転方法によって摩耗する速度も変わってくるため、できるだけ加減速を緩やかにできるよう、エンジンブレーキなども活用してパッドへの負担を減らすことが大切です。