トップページ > CARさっぽろジャーナル > 【緊急】車のキーが回らない!ハンドルロックの解除方法・原因を解説

【緊急】車のキーが回らない!ハンドルロックの解除方法・原因を解説

  • お役立ち

 

こんにちは、CARさっぽろです!

 

買い物帰り、駐車している車に戻ってエンジンをかけようとしているのに、なぜかエンジンがかからずハンドルもロックされた経験はありませんか?

 

これは車に搭載されている「ハンドルロック」という盗難防止機能によるもので、多くの場合、故障ではありません。

 

よって、まずはあせらず、ハンドルロックを解除するための操作を行うことが大切です。

 

この記事では、ハンドルロックの解除方法や、ハンドルロックが起こってしまう原因について解説します。

 

 

車のキーが回らないときのハンドルロック解除方法

 

 

ハンドルロックは、車のキーと連動したメカニズムとなっているため、アナログキーの場合もスマートキーの場合も鍵が必要になります。

 

以下、アナログキー・スマートキーそれぞれのハンドルロック解除方法について解説します。

 

アナログキーのハンドルロック解除方法

 

アナログキーとは、いわゆる「車の鍵」で、一般的には鍵穴に鍵を差込んでエンジンをかけるタイプが該当します。

 

このタイプの車でハンドルが動かない場合は、ハンドルを左右どちらかに回しつつ、キーを時計回りに回すと、ハンドルロックが解除されます。

 

ハンドルとキーは同じタイミングで回し、ハンドルを左に回して解除できなければ右に回しましょう。

 

スマートキーのハンドルロック解除方法

 

スマートキーとは、鍵を携帯しているだけでドア開閉・エンジン始動が可能なキーのことで、四角い形状のものが多く見られます。

 

このタイプのエンジンロックを解除するには、シフトレバーが「P」の位置にあることを確認し、ハンドルを左右に動かしつつ、ハンドル右にあるエンジンスタートボタンを押して解除します。

 

エンジンをかけるためには、運転席に付いているエンジンスタートボタンの操作が必要で、これがアナログキーと同様の役割を果たします。

 

ハンドルロックが解除されない場合はどうする?

 

キーとハンドルを同時に操作しても、なかなかハンドルロックが解除できない場合は、あせらず同じ方法で何度か試してみましょう。

 

故障等の理由がない限り、落ち着いて試し続ければハンドルロックは解除され、エンジンも問題なくかかるでしょう。

 

そもそも、車のハンドルロックがかかるのは、エンジン停止中・もしくはキーがない状態でハンドルを回そうとする行為を防止するためです。

 

よって、何度も繰り返して操作を行い、エンジンが無事かかれば、その段階でハンドルロックは解除されていることになります。

 

 

ハンドルロック以外の問題で車が動かない場合

 

 

ここまでご紹介した操作を行い、それでもなかなかキーが回らない・ハンドルロックが解除できない場合は、次のような原因を疑います。

 

スマートキーの電池切れ

 

スマートキーの電池が切れていると、ドアの取っ手部分に付いているボタンを押しても、リモコンを操作しても、ドアロックが解除されません。

 

ただし、スマートキーには「メカニカルキー」と呼ばれる鍵が収納されており、これを使ってドア自体は開けることが可能です。

 

運転席に座ったら、シフトが「P」に入っていることを確認し、ブレーキペダルを踏みつつエンジンスタートボタンにスマートキー本体で触れましょう。

 

すると「ピッ」というような音(ブザー)が鳴るため、すぐにエンジンスタートボタンを押すとエンジンがかかります。

 

電池が切れたことに気付いたら、ディーラー・販売店等で早めの交換をおすすめします。

 

アナログキーの変形

 

長年乗り続けている車の場合、経年劣化によってキーが抜けない状態、または回せない状態になることがあります。

 

ハンドルロックはキーと連動しているため、アナログキーが何らかの理由で異常に変形してしまっていると、キーが回せずハンドルロックが解除できなかったり、エンジンがかからなかったりする可能性は十分考えられます。

 

このような場合は、ロードサービスを要請したり、鍵屋さんに駆け付けてもらったりして、キーの修理・対応をお願いしましょう。

 

バッテリーが上がってしまった

 

ハンドルロックが解除されないどころか、エンジン自体かからない状況の場合、車のバッテリーが上がっている可能性が考えられます。

 

スマートキーを使用していると、その前の段階でドアロックが解除されず気付くと思いますが、アナログキーの場合はライトが点灯しないことを確認して判断しましょう。

 

他の車が近くにいる場合、ブースターケーブルを使って他の車と自分の車のバッテリーをつなぎ、電力を分けてもらいましょう。

 

エンジン始動の補助電源として使える「ジャンプスターター」が車内にある場合は、それを使ってエンジンをかける方法もあります。

 

 

深刻な故障の場合はプロに依頼を

 

 

ここまでご紹介してきた方法を試して、なおハンドルロックが解除されず、エンジンもかからない状況が続いている場合は、愛車がより深刻な故障を抱えている可能性があります。

 

よって、以下のような方法を試すことをおすすめします。

 

JAF等のロードサービスに連絡 バッテリー上がりの対応や動かなくなった車の移動など、簡易的な対処が可能
ディーラー・整備工場に連絡 特定の車種に見られるトラブルが疑われる場合、適切な対処をアドバイスしてくれる可能性が高い
鍵屋 アナログキーの不具合が疑われ、JAF等が使用できないケースでは、鍵屋を頼った方がよい場合がある

 

 

車の外付けハンドルロックが解除できない場合は?

 

 

本記事で主にお伝えしているハンドルロックは、車に備わっている基本装備のことですが、カー用品店では後付けのハンドルロックも売られています。

 

棒またはクリップ状の防犯グッズで、ハンドルそのものを固定して車を操作できないようにする仕組みとなっています。

 

これらは盗難防止に大きく貢献しますが、仮にこのタイプのハンドルロックが外れない場合、鍵屋さんに解錠を依頼するか、メーカーのトラブルシューティングなどを確認して操作する必要があります。

 

操作ミスによる故障も考えられるため、購入前に店頭スタッフから使い方の説明を受けておくと安心です。

 

 

まとめ

 

ハンドルロックが外れない状況が続くと、ドライバーとしては不安を感じてしまうかもしれませんが、必ず何らかの理由は存在しています。

 

まずは、ハンドルとキーの操作を繰り返し、それでもダメだった場合は別の可能性を考える必要があります。

 

どうしてもキーが回らない・解除できない場合は、プロの力を借りることも検討しましょう。